Bashとは何か?ゆるーくわかりやすく解説



1. Bashとは
Bash(バッシュ)は、LinuxやUNIX系OSで使われるシェルの一種でBourne Shell(sh)の後継として登場しました。
シェルとは、コンピュータとユーザーが対話するためのインターフェースで、Bashは特に人気のあるシェルの一つです。Linuxのターミナルでコマンドを入力して操作する際に、このBashシェルが使われることが多く、幅広く活用されています。
1.1. Bashの役割
Bashの役割は、主にユーザーが入力したコマンドを理解し、それをシステムに伝えることです。例えば、ファイルの作成や削除、システムの設定、または他のアプリケーションの起動など、さまざまな操作がBashを通じて可能です。
LinuxやMacOSで使われるのが一般的ですが、Windowsでも「WSL(Windows Subsystem for Linux)」を使うことでBashを利用することができます。これにより、Linuxの環境をWindows上に構築し、Bashのコマンドを使ってシステムを操作することが可能になります。
2. Bashの基本的なコマンド
Bashを使う上で覚えておくと便利なコマンドをいくつか紹介します。
- ls
- 現在のディレクトリ(フォルダ)の中にあるファイルやディレクトリの一覧を表示します。
- 例:
ls
- cd
- ディレクトリを移動します。例えば、
cd Documents
と入力すると、現在のディレクトリから「Documents」ディレクトリに移動します。 - 例:
cd /home/user
- ディレクトリを移動します。例えば、
- touch
- 新しい空のファイルを作成します。例えば、
touch newfile.txt
で「newfile.txt」というファイルを作成できます。 - 例:
touch example.txt
- 新しい空のファイルを作成します。例えば、
- mv
- ファイルやディレクトリを移動するか名前を変更します。
- 例:
mv oldname.txt newname.txt
(ファイルの名前を変更する)
- rm
- ファイルを削除します。注意が必要で、一度削除すると復元が難しい場合があります。
- 例:
rm unwanted.txt
2.1. Bashの利便性
Bashの最大の特徴は、その利便性です。スクリプトも簡単に書くことができるため、繰り返し行う操作を自動化するのにとても便利です。例えば、毎日決まった時間にファイルをバックアップする、あるいは大量のデータを処理するための作業を自動化する、といったことがBashで可能です。
3. まとめ
Bashは、LinuxやUNIXシステムでの操作を可能にする強力なツールです。コマンドの入力を通じてシステムを自由に操作できるため、学ぶことでコンピュータに対する理解が深まり、日常のタスクを効率化することができます。初めはシンプルなコマンドから始めて、徐々に自動化スクリプトなどに挑戦し、Bashの利便性を体感してみましょう。