更新:2024/09/06
Processingの円と楕円の描画・circle()とelipse()について


はるか
Processingで円、楕円を描画するにはどうしたらいい?

ふゅか
circle()とellipse()を使えば描画できるわ。
circle()
と ellipse()
は、Processingにおいて円や楕円を描画するための関数です。
1. circle()
circle()
関数は、円を描画するために使用されます。
circle(x, y, diameter);
ここで各パラメータは以下の意味を持ちます。
x
: 円の中心のx座標。y
: 円の中心のy座標。diameter
: 円の直径。
この関数は中心点と直径のみを指定することで、簡単に円を描画することができます。
1.1. circle()で描画してみる!
void setup(){
size(500, 500);
fill(255,0,0);
circle(250,250,500);
}
1.1.1. 実行結果

ふゅか
円が描画されました!
2. ellipse()
ellipse()
関数は、円だけでなく楕円を描画することができる。
ellipse(x, y, width, height);
ここで各パラメータは以下の意味を持ちます:
x
: 楕円の中心のx座標。y
: 楕円の中心のy座標。width
: 楕円の幅(水平方向の直径)。height
: 楕円の高さ(垂直方向の直径)。
もし width
と height
が同じ値であれば、ellipse()
関数は circle()
関数と同じ結果を描画します。
2.1. ellipse()で描画してみる!
void setup(){
size(500, 250);
fill(0,255,0);
ellipse(250,125,500,250);
}
2.2. 実行結果

はるか
横に長い楕円が描画されたな
PR