更新:2024/11/24

複素数の四則演算とは?複素数の計算方法と例題について

はるか
はるか
今回は複素数の四則演算について話そう。加算、減算、乗算、除算、全部カバー。
ふゅか
ふゅか
いいね!複素数の演算って、見た目は難しそうだけど、やってみると意外とシンプルなんだよね♪

1. 複素数の四則演算

1.1. 加算

2つの複素数 \( z_1 = a_1 + b_1i \) と \( z_2 = a_2 + b_2i \) の加算は、次のように行います

\[ z_1 + z_2 = (a_1 + a_2) + (b_1 + b_2)i \]

1.2. 減算

同様に、複素数の減算は次のように行います

\[ z_1 – z_2 = (a_1 – a_2) + (b_1 – b_2)i \]

1.3. 乗算

複素数の乗算は分配法則を使用します。

\[ z_1 \cdot z_2 = (a_1 + b_1i)(a_2 + b_2i) = a_1a_2 + a_1b_2i + b_1ia_2 + b_1bi^2 \]

ここで、\( i^2 = -1 \) なので、

\[ z_1 \cdot z_2 = (a_1a_2 – b_1b_2) + (a_1b_2 + b_1a_2)i \]

1.4. 除算

複素数の除算は、共役な複素数を使って次のように行います

\[ \frac{z_1}{z_2} = \frac{a_1 + b_1i}{a_2 + b_2i} \cdot \frac{a_2 – b_2i}{a_2 – b_2i} = \frac{(a_1a_2 + b_1b_2) + (b_1a_2 – a_1b_2)i}{a_2^2 + b_2^2} \]

この式の分母は、\( z_2 \) のノルムの二乗になります。

2. 例題

ふゅか
ふゅか
これで四則演算全部カバーできたね!次は例題で実際に計算してみようか♪

2.1. 例題 1: 複素数の加法

次の複素数の和を求めてください。 \[ (3 + 2i) + (1 – 5i) \]

\[ (3 + 2i) + (1 – 5i) = (3 + 1) + (2i – 5i) = 4 – 3i \]

2.2. 例題 2: 複素数の減法

次の複素数の差を求めてください。 \[ (4 + 3i) – (2 + 6i) \]

\[ (4 + 3i) – (2 + 6i) = (4 – 2) + (3i – 6i) = 2 – 3i \]

2.3. 例題 3: 複素数の乗法

次の複素数の積を求めてください。 \[ (1 + 2i)  (3 – i) \]

\[ (1 + 2i)(3 – i) = 1 \cdot 3 + 1 \cdot (-i) + 2i \cdot 3 + 2i \cdot (-i) \] \[ = 3 – i + 6i – 2i^2 \]

ここで、\(i^2 = -1\)なので、

\[ = 3 – i + 6i + 2 = 5 + 5i \]

2.4. 例題 4: 複素数の除法

次の複素数の商を求めてください。 \[ \frac{5 + 2i}{1 – i} \]

まず、分母の複素共役より、

\[ \frac{5 + 2i}{1 – i} \times \frac{1 + i}{1 + i} = \frac{(5 + 2i)(1 + i)}{(1 – i)(1 + i)} \] 分母は \[ (1 – i)(1 + i) = 1^2 – i^2 = 1 – (-1) = 2 \]

分子は \[ (5 + 2i)(1 + i) = 5 \cdot 1 + 5 \cdot i + 2i \cdot 1 + 2i \cdot i = 5 + 5i + 2i + 2i^2 \] \[ = 5 + 5i + 2i – 2 = 3 + 7i \]

したがって、

\[ \frac{5 + 2i}{1 – i} = \frac{3 + 7i}{2} = \frac{3}{2} + \frac{7}{2}i \]

PR