更新:2025/01/23

コネクション型とは何か?ゆるーくわかりやすく解説

はるか
はるか
コネクション型…接続を確立してから通信する方式。信頼性が高い。
ふゅか
ふゅか
そうそう!例えばメール送信やウェブページを見るときに使われているTCPも、そのコネクション型の代表格よね!
はるか
はるか
スリーウェイハンドシェイクが基本の手順。これで接続を安定させる。

1. コネクション型の要点

コネクション型とは・・・

  • 通信を行うときに相手と接続の確立をすること

逆に、相手と接続の確立を行わないコネクションレス型がある。

2. コネクション型とは?

コネクション型とは、データ通信の方式の一つで、通信を行う際に「接続(コネクション)」を確立してからデータを送受信する方法です。この方式は、通信が始まる前に相手としっかりとした準備を整えるのが特徴で、信頼性の高い通信を実現します。

インターネットでよく使われる「TCP(Transmission Control Protocol)」は、このコネクション型の代表的なプロトコルです。たとえば、メールの送受信やウェブページの表示はTCPを利用して行われます。

3. コネクション型の特徴

3.1. 接続の確立

コネクション型では、通信を開始する前に、送信側と受信側の間で接続を確立します。この接続確立には、「スリーウェイハンドシェイク」と呼ばれる手順が使われます。以下がその流れです:

  1. SYN送信:送信側が接続要求を送る。
  2. SYN-ACK応答:受信側が要求を受け入れたことを送信側に伝える。
  3. ACK送信:送信側が応答を確認し、通信を開始する。

4. コネクション型とコネクションレス型の違い

項目 コネクション型 コネクションレス型
通信の仕組み 事前に通信相手との接続(コネクション)を確立してからデータを送信する。 接続の確立を行わず、データを直接送信する。
代表的なプロトコル TCP(Transmission Control Protocol) UDP(User Datagram Protocol)
信頼性 高い(データの到達確認や再送処理が行われる)。 低い(データが欠損しても再送しない)。
速度 接続の確立や管理が必要なため、速度がやや遅い。 接続不要のため、速度が速い。
用途 正確なデータが必要な通信。 音声通話、動画配信、オンラインゲームなど、リアルタイム性が重要な通信。
PR