更新:2024/12/16
命令網羅とは何か?ゆるーくわかりやすく解説


はるか
命令網羅、知ってる?

ふゅか
「Instruction Coverage」のことだよね?プログラムのテストとかに関係するんだよね!

はるか
そう。すべての命令をテストで実行する。
1. 命令網羅の要点
命令網羅とは・・・
- すべての命令を少なくとも1回はテストする
- ホワイトボックステストの一つ
- C0とも呼ばれる
- 英語だと、Instruction Coverage
2. 命令網羅についてわかりやすく解説
命令網羅 (Instruction Coverage) は、プログラムやソフトウェアをテストする際に重要なホワイトボックステストの一つです。これは、すべての命令を少なくとも一度は実行して確認することを目的としています。
2.1. 英語から推測すると
英語「Instruction Coverage」からその意味を推測すると、以下のように考えられます。
- Instruction(命令)
「Instruction」は直訳で「命令」や「指示」という意味です。プログラムの文脈では、ソフトウェアやコードの中で記述された具体的な処理の指示を指します。 - Coverage(網羅)
「Coverage」は「覆うこと」「カバーすること」という意味があります。ここでは「すべての対象を含む」ことを意味し、プログラム内の全命令が少なくとも一度はテストで実行されたことを表しています。
「Instruction Coverage」を直訳すると「命令の網羅」となり、「プログラム内のすべての命令が少なくとも一度はテストで実行されることを確認する」という意味を推測できます。
3. 命令網羅とは?
プログラムには、開発者が記述した多くの命令(処理の指示)が含まれています。命令網羅は、テストケースを設計する際に「プログラム内のすべての命令が実行されたかどうか」を確認する基準です。
たとえば、簡単なプログラムが以下のように書かれていたとします。
if 条件:
命令A
else:
命令B
このプログラムには「命令A」と「命令B」の2つの命令があります。命令網羅を達成するには、
- 条件が真の場合(
命令A
が実行される) - 条件が偽の場合(
命令B
が実行される)
の2つのパターンを網羅することで、命令網羅が達成されます。

はるか
命令Aも命令Bも実行する。
4. 命令網羅の例
ラーメンの注文を例にして考えてみましょう。この店では、味を味噌、醤油かどうか選択できて、大盛かどうかを選択できます。
ここで、「味噌を用意する」と「麺の量を6倍にする」という特別な命令を分岐で行います。
命令網羅では
- 味噌を用意する
- 麺の量を6倍にする
この二つを必ず1回は実行するという手法です。例では、味噌ラーメン大盛を注文しています。

はるか
命令網羅は「味噌を用意する」「麺を6倍にする」を必ず実行する。
PR