更新:2024/11/07

マザーボードとは?ゆるーくわかりやすく解説

はるか
はるか
マザーボードって知ってる?
ふゅか
ふゅか
うん!パソコンの基盤のことだよね?部品を全部つないで、動くようにするために必要なんだよね!

1. マザーボードとは?

パソコンを構成する重要なパーツの一つが「マザーボード」です。パソコンの内部を開けると、様々な部品が取り付けられている大きな板状のパーツが見えますが、それがマザーボードです。では、このマザーボードがどのような役割を果たしているのでしょうか?

1.1. マザーボードの役割

簡単に言えば、マザーボードはパソコンの「基盤」となっています。CPU(パソコンの頭脳にあたる部分)、メモリ(データを一時的に保存する部分)、ストレージ(データを長期保存する部分)、そしてグラフィックカード(映像処理を行う部分)など、パソコンの各部品を接続し、それぞれがうまく連携して動くようにする役割があります。

人間で言うと、マザーボードは体に例えられます。脳(CPU)からの指示を体の各部分(メモリやストレージなど)に伝えるのと同じように、マザーボードは部品間の情報を伝達する役割を果たします。

2. 実際のマザーボード

言葉だけではわかりにくいでしょう。実際のマザーボードを見てみましょう。家にあったAsusのマザーボードです。Ryzenのマザーボードだった気がします。

3. マザーボードにある主な部分

主に自作PCをやるときに、知っておく必要があります。

3.1. CPUソケット

ここにはCPUが取り付けられます。CPUはパソコンの頭脳であり、計算や指示を行う中心的な役割を持っています。

3.2. メモリスロット

メモリ(RAM)は、一時的にデータを保存しておく場所です。プログラムを実行する際に使用されます。スロットにメモリを差し込むことで、パソコンがスムーズに動作します。

この例だと、メモリスロットに刺さってますね。結構、硬いので、自分が思っているよりも力を入れる必要があります。

3.3. PCIeスロット

ここにはグラフィックカード(GPU)や拡張カードを差し込むことができます。グラフィックカードは、ゲームや動画の処理を高速化するために重要な部品です。

はるか
はるか
「PCIeスロット」ってあるんだけど、わかる?
ふゅか
ふゅか
うん、そこにグラフィックカードとか拡張カードを入れるんだよね!映像処理やAIの学習がスムーズになるから、ゲームや動画、深層学習に役立つのよね!

3.4. nvme m.2 ssd のストレージ接続

M.2 SSDといったストレージを接続する場所です。これにより、パソコン内のデータを保存・読み込みすることができます。

3.5. 電源

マザーボードには通常、24ピンのメイン電源コネクタがあり、これは電源ユニット(PSU)からの主要な電力供給ラインです。このコネクタは、マザーボード全体に電力を供給し、システムのすべての部品が動作できるようにします。切れちゃってますが、赤色の部分が24ピンのメイン電源コネクタだった気がします。

3.6. CPU電源コネクタ

CPU(プロセッサ)にも別途、電力が必要です。このため、マザーボードには4ピンまたは8ピンのCPU電源コネクタが設けられています。これも電源ユニットから供給されるケーブルを接続します。この電力供給により、CPUが安定して動作するのに必要な電力が提供されます。高性能のマザーボードやCPUの場合、8ピンのコネクタが推奨されることが多いです。CPU電源コネクタも切れちゃっていますが、記憶が正しければ、赤色の部分がCPUの電源コネクタです。

4. マザーボードの選び方

マザーボードを選ぶ際には、自分が使いたいCPUやメモリ、グラフィックカードに対応しているかを確認することが重要です。CPUやメモリに対応していなかったら、もー最悪。

たとえば、IntelのCPUに対応したマザーボードと、AMDのCPUに対応したマザーボードは異なるので、自分が使用したいCPUに合わせたマザーボードを選ぶ必要があります。

また、将来的にパソコンをアップグレードする予定がある場合は、PCIeスロットやメモリスロットの数などを考慮して、余裕を持ったものを選ぶと良いでしょう。

5. 結論

マザーボードは、パソコンの各部品をつなぎ、全体がうまく動作するための重要なパーツです。選ぶ際には、自分の目的や使用する部品に合わせて慎重に選びましょう。

はるか
はるか
マザーボードを選ぶ時は、自分の使いたいパーツが対応しているか確認する。
ふゅか
ふゅか
うん!対応してないと、動かなくて大変だよね。将来のアップグレードも考えて選ぶと良いかも!

 

PR