RDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)とは?ゆるーくわかりやすく解説


はるか
リレーショナルデータベース、データをテーブルに整理して保存する仕組みだよ。

ふゅか
テーブルって行と列で構成されてて、例えばユーザーの名前やIDなんかが並んでる感じよね!
目次
1. RDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)とは?
RDBMS(Relational Database Management System、リレーショナルデータベース管理システム)は、データを効果的に管理し、利用するためのソフトウェアです。私たちが普段使う多くのアプリケーション、例えばウェブサイトやモバイルアプリの背後には、このシステムが使われています。
1.1. リレーショナルモデル
RDBMSは、データが「テーブル」と呼ばれる表形式で保存されます。テーブルは行と列で構成され、それぞれの行がデータの1つのレコード(エントリー)を、列がデータの属性を表します。例えば、以下のようなユーザー情報を格納するテーブルが考えられます。
ユーザーID | 名前 | メールアドレス |
---|---|---|
1 | 田中 | tanaka@example.com |
2 | 鈴木 | suzuki@example.com |
1.2. 主キー(プライマリキー)と外部キー(フォーリンキー)
RDBMSでは、各テーブルのデータを一意に識別するための「主キー(プライマリキー)」が設定されます。上記の例では、「ユーザーID」が主キーになります。これは、各ユーザーが一意に識別されるための値です。
また、異なるテーブル間の関係を表すために「外部キー(フォーリンキー)」が使われます。例えば、生徒の情報を格納するテーブルがあった場合、その中にはどの生徒がどの部活に所属したかを示す外部キーとして「ユーザーID」を含めることができます。
2. SQL(Structured Query Language)
RDBMSを操作するための言語が「SQL」です。SQLを使用することで、データの追加、更新、削除、検索といった操作が簡単に行えます。例えば、全てのユーザーの名前を取得したい場合は、次のようなSQL文を使います。
SELECT 名前 FROM ユーザーのテーブル;
3. 主なRDBMSの例
以下は、一般的に使用されているRDBMSの例です。
- MySQL: オープンソースで広く利用されているデータベース。
- PostgreSQL: 高度な機能を持つオープンソースのデータベース。
- Oracle Database: 大規模なエンタープライズシステムでよく使われる商用データベース。
- Microsoft SQL Server: Microsoftが提供する商用データベース。

はるか
代表的なRDBMSにはMySQLとかPostgreSQLがある。

ふゅか
オープンソースのデータベースね。企業だとOracleとかSQL Serverもよく使うんだね!
4. 関連した記事
PR