更新:2025/01/02

RFQ(Request for Quotation)とは?ゆるーくわかりやすく解説

はるか
はるか
RFQって知ってる?
ふゅか
ふゅか
うん!それって「見積依頼書」のことよね!企業が購入する商品やサービスについて、複数の供給元から見積もりを取るときに使うのよ。

1. RFQの要点

RFQとは・・・

  • 見積のための文書。
  • Request for Quotationの略

2. RFQとは何か?

RFQ(Request for Quotation)は、企業や組織が特定の商品やサービスを購入する際に、複数の供給元に見積もりを依頼する文書またはプロセスを指します。日本語では「見積依頼書」として知られています。主に調達や購買プロセスで用いられる重要な手法で、価格や条件を比較するための基盤となります。

3. RFQの基本的な流れ

  1. 要件の明確化
    まず、購入したい商品やサービスの要件を明確にします。たとえば、製品のスペック、数量、納期、品質基準などです。この段階で要件が曖昧だと、供給元から正確な見積もりを得ることが難しくなるため、注意が必要です。
  2. 供給元の選定
    RFQを送る候補として複数の供給元を選定します。選定基準には、信頼性、過去の取引実績、業界での評判などが含まれます。
  3. RFQの送付
    要件を記載したRFQを供給元に送付します。この際、フォーマットは統一するのが一般的です。統一されたフォーマットにすることで、供給元ごとの回答を比較しやすくなります。

4. RFQのメリット

4.1. 価格の競争性を確保

複数の供給元からの見積もりを比較することで、最もコストパフォーマンスの高い選択が可能です。

4.2. 透明性の向上

明確なプロセスに従って供給元を選定するため、不正や偏りを防ぐことができます。

5. RFQとRFIの違い

項目 RFQ RFI
目的 価格や条件の見積もりを得る 情報収集や市場調査
使用タイミング 具体的な製品やサービスが決定済 製品やサービスが未確定
PR