更新:2024/12/12

スケールアウトとは?ゆるーくわかりやすく解説

はるか
はるか
スケールアウトって知ってる?
ふゅか
ふゅか
うん!システムの性能をアップさせるために、サーバーを増やす方法だよね!

1. 要点

スケールアウトは

  • コンピュータ・サーバーを増設する方法
  • 分散処理を行う方法

2. スケールアウトとは?

スケールアウト(Scale-out)は、システムやアプリケーションの処理能力を向上させる方法の一つで、サーバーやコンピュータの台数を増やすことで対応します。特に、クラウドサービスや大規模なウェブシステムで採用されることが多い手法です。

2.1. 英語から推測すると

「スケールアウト(Scale-out)」という言葉は英語から推測すると、「外側へ広げる」「広がりを持たせる」という意味が含まれています。

  • 「スケール(Scale)」は「拡大」や「規模」というニュアンスを持ち、
  • 「アウト(Out)」は「外へ」「広げる」という方向性を表します。

したがって、スケールアウトは「規模を広げる方法」として、システムやインフラの容量や性能を増強する手段として考えられます。

3. スケールアウトの仕組み

スケールアウトでは、システム全体の負荷を分散するために、複数のサーバーやコンピュータを並列に動かします。具体的には、以下のような手法が取られます。

3.1. サーバーの追加

必要に応じて、新しいサーバーを導入します。これにより、一台のサーバーにかかる負荷を軽減できます。

3.2. 負荷分散の活用

ロードバランサーと呼ばれる装置やソフトウェアを使って、ユーザーのリクエスト(アクセス)を複数のサーバーに均等に振り分けます。

3.3. データベースの分散

複数のデータベースサーバーを用意し、データの読み書きを分散することでパフォーマンスを向上させます。

はるか
はるか
スケールアウトはサーバーを増設して負荷分散する方法。
ふゅか
ふゅか
それって、例えばECサイトでアクセスが急に増えるときとかに便利だよね!

4. スケールアップとスケールアウトの違い

スケールアウトと似た概念に「スケールアップ(Scale-up)」があります。スケールアップ(Scale-Up)とは、システムやアプリケーションが必要とする処理能力を向上させるために、既存のハードウェアやソフトウェアの性能を強化する方法を指します。

以下はそれぞれの違いです。

項目 スケールアップ スケールアウト
ハードウェアを強化する サーバー台数を増やす
拡張の限界 ハードウェア性能に依存 許容する限り拡張可能
管理の複雑さ 簡単 複雑(分散システムの管理が必要)
はるか
はるか
スケールアップはハードウェアの性能を強化する方法。
ふゅか
ふゅか
例えば、もっと性能の良いCPUやメモリを追加するとか?
はるか
はるか
そう。でも拡張の限界がある。
ふゅか
ふゅか
ふむふむ。一方でスケールアウトはサーバーを増やすから、どこまでも拡張できるってことだね!
はるか
はるか
その代わり管理が複雑になる。

5. スケールアウトの活用場面

5.1. ECサイト

セールやキャンペーン時にアクセスが急増する際、サーバーを追加して対応します。

5.2. 動画配信サービス

高画質の動画を多くのユーザーが同時に視聴する場合、負荷を分散することでスムーズな配信を実現します。

5.3. ゲームサーバー

大規模なマルチプレイヤーオンラインゲームでは、多数のプレイヤーを支えるためにスケールアウトを活用します。

PR